14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第1号)〔行政経過報告〕

所管世界遺産文化資産活用課) [市民活動部] 1 1月27日に、ミグランスにおいて、カラーコンサルタント林由恵(はやし よしえ)氏を講師として迎え、結婚応援セミナー「自分に似合う色・ファッションを知る」を開催し、独身者、カラーコーディネートに関心のある方等43名が参加されました。

橿原市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第1号)〔行政経過報告〕

独身者の親を中心とした47名が参加し、親が子ども結婚に関与する必要性を学びました。また、セミナー終了後に結婚に関する個別相談コーナーを設け、希望者からの相談を受けました。(所管市民協働課) 2 11月17日に、かしはら万葉ホールにおいて、粟生聖子(あお せいこ)氏を講師として迎え、結婚応援セミナー「元CAによる!婚活必勝法」を開催し、独身者中心とした26名が参加しました。

橿原市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第1号)〔行政経過報告〕

所管人権政策課) 5 8月19日に、かしはら万葉ホールにおいて、ブライダルコンサルタント平田民子(ひらたたみこ)氏を講師として迎え、結婚応援セミナー「あなたの婚活入門」を開催し、独身者やその家族など34名の方が参加しました。参加者は、婚活を始める前に結婚について学ぶ重要性についての講義を受け、自らの結婚観について考えてグループで話し合い、これからの婚活に向けて考える良い機会となりました。

広陵町議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3号12月10日)

安倍政権希望出生率1.8は、18歳から34歳の独身者のうち、結婚希望者が9割いるとか、希望する子供の人数が男女とも2人程度であるとかなどの調査を単純計算し、はじき出した机上の数字です。1.8の実現への裏づけもありません。日本の出生率1.8超は1984年が最後で、あとは低下、低迷の傾向です。

広陵町議会 2015-09-07 平成27年第3回定例会(第2号 9月 7日)

持ち家で独身者そして既婚者独身者の男性、女性、既婚者のいわゆる共稼ぎ、そして子供のない共稼ぎ専業主婦、そして専業主婦子供なしというふうないろんなお住まいしていただいている広陵町の方々をどの分野に絞って広陵町を存続させていくかというふうな一つ視野を絞った施策も一考であろうかなというふうに思っております。

天理市議会 2013-03-01 03月18日-03号

息子や娘が結婚就職等で家を離れた場合、高齢者夫婦は、また、連れ合いに先立たれた独居世帯、そして最近増えております結婚しない独身者の場合、いろいろ想定されます。 高齢者が一カ月水量二十立方メートルも使用をするでしょうか。ほとんど家をあける生活をしている人が一カ月水量二十立方メートルも使用するでしょうか。我が国は世界に前例のない超高齢社会への道を進んでおります。

橿原市議会 2011-03-01 平成23年3月定例会(第4号) 本文

以前は一人世帯ということは単身独身者。家から出て一人で住むという形か、いわゆる高齢者の方が一人になってということでありますけども、今この単身者が伸びてるのは、ほぼ30代、40代、いわゆる働き盛りの方が男女とも伸びております。こういった人たちに対して、正直言って、ある程度自由に使えるお金がある人が住むところは、じゃあ実際橿原市の中でどこにあるのかと。

奈良市議会 2009-12-04 12月04日-04号

奈良少子化要因実態調査は、奈良市における少子化の現状、要因を分析することを目的としており、独身者夫婦世帯の妻にそれぞれ異なる調査を実施しております。 続きまして、奈良少子化要因実態調査活用についてでございますが、調査結果の内容について十分検証を行い、早期に実施すべき施策、中長期的に実施を検討する施策等について、奈良少子化対策推進本部の中で検討を行ってまいりたいと考えております。 

天理市議会 2007-06-01 06月11日-02号

一九九四年、衆議院税制改革に関する特別委員会意見聴取で、福島市議会議員小林義明さんは、基礎控除について「今回の所得税の改正の中で、基礎控除が三十五万円から三十八万円に引き上げられることになっておりますけれども、本来、所得税の中における基礎控除というのは、扶養親族を持たぬ独身者に対する控除を意味するものであったということでございます。

橿原市議会 2003-03-01 平成15年3月定例会(第3号) 本文

それは独身者ひとり住まい高齢者配偶者が先に亡くなられた老人のひとり住まい。これが富山県では現在一番多い家族構成になってきてる。それから、これも全部私が生まれた年の水準ですけれども、当時は14歳より年下、だから子どもですね、それが全人口の36%が現在14%になっている。65歳以上の人口が当時人口に占めて5%しかいなかったのが20%になってる。

  • 1